私の家と、旦那の家の文化の違いに驚かされます。
今回は、食に焦点を絞って紹介したいと思います。
料理のシェア
旦那も旦那の家族も友人も、私がいままで出会った、オーストラリアで育った人たちは、殆ど料理をシェアしません。
日本で、3~4人でレストランに入って、それぞれ違うものを頼んだら、
「私のも食べる?交換こしよ!」
と言う会話が必ずなされていた私の家族や友達・・・
ところが、オーストラリアで私が「味見させて!」と言うと、皆、躊躇するのです。
・・・あれ、なんかまずいこと言ったかな・・・?
と思っていると、NOとは言いわず、一口はくれます。
私としては、「この料理はココが美味しいね!」とか、
「こっちの料理も美味しい!今度はそれ頼む!」とか、
そういう会話を期待して、「私のも食べる?」と聞くのですが、
誰もYESと言ってくれません・・・。
結果、私が皆より余分に食べて、なぜかむなしい気分に・・・
このシェア習性を理解し始めた旦那は、
最近 、私が気を使って一口頂戴を言わないようにしていると、
「今日は良いの?お腹空いてないの?笑。」とからかってきます。
ただ、食事のグループにカナダやベトナム、シンガポール等の友人が入ると話は別。
皆で好きなものを1っ品ずつ頼んで、シェアする事が多いです。
私はこの方が好きだなー・・・。
ハンバーガーとホットドッグ
私、もともとハンバーガーやホットドッグと言うものを食べて育たなかったためか、そんなに好きじゃないんです、ハンバーガー。
ハンバーガーとホットドッグだったら、まだホットドッグの方が良いかな・・・
っていう程度にしかホットドッグも好きじゃない・・・
(勿論、出されれば食べますが、500円あったらバーガー食べずに牛丼食べる派と言うことです。)
反面、旦那も旦那の家族もハンバーガーLOVE。
旦那の実家に行けば、必ずBBQでパテを焼いてハンバーガー。
そして出会った頃の旦那はジャンクフードLOVE。
体に悪いと分かっていても食べたい、そんな彼は大学の頃、5食/週はジャンク生活・・・。
私と付き合い始め、私に洗脳されたのか、娘が産まれてからは4食/月程にまで減少。
娘の力は偉大です。
が、旦那の中で、ジャンクフードとハンバーガーは別物らしいです。
「家で作るハンバーガーはジャンクでは無い!」
と言い切っています。
我が家は、父の日や旦那の誕生日は特性BIGハンバーガーを作ってお祝いします。
娘の誕生日のメニューでももめたことがあります。
旦那の家族と友人を一緒に招待したので、ゲストはオーストラリア人と日本人が半々。
私としては、パースに居る日本人に手巻き寿司やお稲荷さんを作ってあげたい。
旦那としては、家族には寿司なんかよりその場でBBQしたバーガーかドックフードが欲しい。
結局、全部やりました・・・(娘の誕生会の様子は違う記事に載せますね)。
結果・・・成程・・・日本人は寿司、オージーはBBQを食べる、と見事に別れました。
これが食文化の違いか・・・と痛感した出来事でした。
アイスコーヒー
これ、パースに来て特に驚いたことの1つ。レストランでアイスコーヒーを頼むと、必ず上にアイスと生クリームが付いてくる!!
凄くないですか!?
私感動したんです!!
日本のレストランでアイスコーヒー頼むと、
単に冷たいコーヒーに氷が入ってて、横にガムシロップとミルクが付いてくるだけ・・・。
それが!!
アイスと生クリーム、「要りません」と言わない限り、絶対ついてきます。
というか、アイスコーヒーが入ったグラスの上にデデーンと乗ってます。
たまに削ったチョコレートなんかも乗ってます。
アイスコーヒーに関しては、日本よりも、パースが好きです(笑。
因みに、大抵のカフェには子供用に、
ベイビーチーノといって、温かいミルクを泡立てたものがあります。
大人用の飲み物を頼むと、無料でくれるところもあり、
娘の大好物です。
旦那の家族へ行っても、食後に必ずベイビーチーノを貰えると分かっている娘は、
「今日はおばさんの家に行くよ!」と言うと、
「ベイビーチーノ!?」と反応します。
日本でもそんなサービス無いのかな・・・?
と、取り敢えずスタバで聞いたけれど、
ホットミルクが260円ぐらいであっても、ベイビーチーノは無かったな…
コマ切れ肉が無い
これ、オーストラリアに住んでいる日本人の会話で必ず出てきます。オーストラリアは、大手スーパーにこま切れ肉が売っていません。
コマ切れ肉だけでなく、薄切り肉も有りません。
・・・なぜなの!?
これだけアジア人が住んでるのに!
お好み焼きや、豚肉ポン酢和え、すき焼きや、肉じゃがはコマ切れ肉が良いんだよ・・・!!
なんて大手スーパーに投書してみようかしら・・・笑。
コマ切れ肉がどうしても欲しいときは、アジアショップで冷凍したものを購入します。
牛肉は安い
でも、ビーフの角切り肉や、ステーキに関しては、断然オーストラリアの方が安い。流石牛大国。
因みにお隣に羊大国ニュージーランドも有るので、ラム肉も安くて美味しいです。
さらに、私のお勧めはカンガルー肉です。
大手スーパーに行けば買えます。
たまにですが、カンガルー肉が豚肉よりも安いときがあります(笑。
ハンバーガー&ホットドッグ大好き民族だからなのか、
スーパーにはハンバーガー用のパテ10枚セットや、
BBQ用ソーセージ40本入りなんてものも売ってます。
魚は高い
その代り、魚介類は高いです。クリスマスは特別にシーフードを食べるという文化があるほどです。
近くに魚屋が有るので、どうしても足を運んでしまうのですが、
日本のスーパーの値段に慣れている私にとっては、やはり高い・・・
お食い初め用に小さい金目鯛一匹買ったけど、$40位しました・・・
いくらに関しては、200gぐらいの小瓶が$40ぐらい・・・。
でも刺身が食べたくなっちゃうんですよね・・・。
サーモン・ヒラマサ・マグロ・ホタテは刺身用で売ってます。
牛乳がすぐ腐る
我が家だけでしょうか・・・?消費期限4日間前なのに牛乳が腐ってることが有るのって・・・?
ヨーグルトみたいにドロッとするんですよねー・・・。
大抵、朝、旦那がコーヒーを飲もうとするときに気が付き、「WHYYYY!?」と叫んでいます(笑。
職場で無料コーヒーを飲んでくださいな(笑。
---------------------------------
2歳の娘は、両方の文化をいっぺんに吸収しています。
大きくなって、国によって、家族によって、
文化が違うと言うことを理解して、相手を尊重できるようになってくれればいいな、
と思う今日この頃・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿